2010年 02月 21日
今日は対照的な美術展をふたつ鑑賞してきました。 ひとつはサイバーアーツジャパン ![]() メディアアートというジャンルはことばではわかりづらいが、かなり日常生活に浸透している。コンピュータを制作段階でなんらかのかたちで取り入れているものが多いが、アートという視点ばかりでなく社会生活をおくるうえで、使えるアートへと発展するきざしが感じられる。「視覚」芸術から環境芸術というか空間性を纏うものが多く、パブリックアートへの参加がすでにいくつも始まっている。テレビ朝日のツタヤに面する部分を思い出していただけるとわかりやすい。 つい十数年前まではパブリックアートは、耐候性のある素材として、彫刻がその主流であったが、建築との融合も含めメディアアートにその役割は拡張し始めている。音楽、水、匂い。 さまざまなメディアはメッセージとなる。 もうひうとつ、同じMOTでの展示で「装飾」 ![]() 建築においても装飾への解釈は長い間、解釈の対象となりつづけている「装飾」 今回の展示作品の瞠目すべきは、その卓越した手仕事的な「技術」であった。 あるものは大変「毛深い」し、あるものは無数の「線」や「点」。 凹凸感やつよい素材性など。しかし、これらアーティストが手がける「装飾」は、どことなくさっぱりしていて、古代や中世や近世までに存在していた「装飾」的なものとは、印象が違う。 サイバーアートとリアルなアート 同時に見ると、「美の性能」ということばを思いついた。 少しまとまったらまた記します。 ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「どまだんシステム」と「どまだんスタイル」 『わたしたちにしかできない快適環境があります』 どまだんシステムはロハスな運動です 長谷川建築デザインオフィス株式会社のホームページも応援お願いします ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ブログランキングに参加しています。 左のボタンをニャンして下さい。。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() ありがとうございました
by junji_hasegawa
| 2010-02-21 18:36
| アートとデザイン
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
ライフログ
検索
メモ帳
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||